SSブログ


ツーリングレポート ブログトップ
前の10件 | -

那須に紅葉狩りに行ってきました [ツーリングレポート]

紅葉の季節になりました。 今年の紅葉狩りは栃木県那須へ。 那須温泉神社を起点にして、那須高原線を周回して紅葉えお堪能してきました。


mmh20221031_1.JPG
温泉という名前から新しい神社かと思ったのですが、結構由緒ある神社でした。温泉は「おんせん」ではなく「ゆぜん」と読みになります。
ニ之鳥居近くの木が見事に紅葉、御朱印も頂いてきました。


mmh20221031_2.JPG
mmh20221031_3.jpg


mmh20221031_4.JPG
神社本殿の右側を進むと殺生石へ。 硫黄の匂いがし、温泉の源泉を思わせる風景が広がる。
千体地蔵と呼ばれる、合掌している石地蔵が多数並んでいる。


mmh20221031_5.JPG
那須温泉神社から続く県道17号は、那須高原線という周回路になっている。
バイク走行は結構楽しめるが、路面が荒れているのが残念。
周回路の分岐点付近にある「つつじ吊り橋」も紅葉の絶好スポット。 吊橋は人専用だが、橋の中央は揺れが大きく結構怖い。


 紅葉も美しく、晴天にも恵まれ、気持ち良いツアーでした。少々寒かったけど。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

少し前の房総ツーリング [ツーリングレポート]

コロナ感染拡大のおり、投稿自粛してました。
実は、感染拡大の緊張がゆるんだ3月20日に房総へ出かけました。
3週間経過して何の症状も出てないので、記事投稿します。

ルートは
野島崎灯台 → 佐久間ダム → 漁師料理 かなや

暖かい日でしたが、かなり強風。 高速道は横風に緊張走行。
野島崎灯台付近の撮影スポットを見物。 佐久間ダムで桜見物の予定でしたが、全く咲いておらず。
「漁師料理 かなや」で遅い昼食。 コロナ感染緊張感が緩んでいたせいか、満席状態。
今にして思えば、感染しなくてよかった・・・。


野島崎灯台駐車場

厳島神社

野島崎灯台

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

茨城県永源寺もみじ見物ツーリング [ツーリングレポート]

11月11日の日曜日 紅葉見物で茨城県北部の永源寺に行ってきました。
通称は「もみじ寺」
その名の通り、この寺の周辺だけが特に赤く色づいて見えます。
参考までに住所は、茨城県久慈郡大子町大子1571


DSC02083.jpg
永源寺の遠景 この一角だけ赤く色づいていました



DSC02106.jpg
永源寺境内-今回で最も出来が良かった写真


DSC02097.jpg
永源寺境内


この寺には、沢山の地蔵、石像が有ります。



DSC02104.jpg
鬼の像


DSC02110.jpg
ミッキー、ミニーとクマモンが並んでいました


DSC02115.jpg
もみじの葉が帽子みたいに頭に置かれていました。


今回のツーリングで、トレーサの総走行距離15,000km到達
全くの偶然ですが、今回のツーリングでセットしたツーリングメータも150kmになってました。


DSC04680.jpg


今回のルートは、
【往路】
江戸川添いをひたすら北上し、古河辺りから国道4号で北上。 さくら市から国道293、461号と乗り継いで大子町の永源寺へ。
【復路】
国道118号、6号と乗り継いで南下するルート

国道4号は、宇都宮まで3車線化されており、快適。 一方の6号、1車線の区間も結構あり断然4号ルートがお勧め。
帰宅は8時過ぎ。 気温は平年より高かったのですが、さすがに日が暮れると結構冷えました。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

2018/09/09 秩父周辺道の駅巡りツーリング-2 [ツーリングレポート]

 昨日の記事投稿後に、関越道事故をググってみたところ、ニュース記事有りました。
 残念ながら死亡事故になってしまったようです。
 もっと驚いたのは、事故に遭遇してしまったライダーは私と同じ居住区である東京葛飾区との事。
 私も、ほぼ同時刻、同ルートを走行していたわけで、私に起こっていたかもしれないと思うと、背筋が凍る思いです。
 ご冥福をお祈りいたします。


ツーリングルート



 突然のルート変更だったので、ルート図通りでなかった部分有りますが、大体こんな感じ。
 関越道花園ICから一般道へ出て、巡った「道の駅」は8ヶ所。
 はなぞの → みなの → 秩父華厳の滝 → 龍勢会館 → 両神温泉薬師の湯 → ちちぶ → 大滝温泉 → あらかわ → あしがくぼ
 大滝温泉では、金色の特別切符をget。


道の駅 はなぞの

 関越IC近くなので、何度か利用している道の駅です。
 建物外観おしゃれ。
 大きな屋台が建屋内に常時展示されています。 明治初期に作られた立派な屋台です。
 10月の第2土曜・日曜日開催の「小前田屋台まつり」で曳き回されるらしい。

スタンプブックにスタンプget
はなぞの道の駅切符get



道の駅 みなの


 ここも何度か利用した事ある道の駅。
 農産物の直販が充実している印象の道の駅。  切符は、取り扱いしていないとの事。


直販が充実
食事処
秩父かぼすの販促

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

2018/09/09 秩父周辺「道の駅」巡りツーリング-1 [ツーリングレポート]

 2018年9月9日、ツーリングに行ってきました。今回のお供はジュベル。

DSC04520.JPG
今日のお供ジュベル@道の駅「大滝温泉」


本当は、長野県高峰高原越えの未舗装路走破が目的だったのですが・・・

関越道で発生したバイク事故を目撃してしまい、すっかり意気消沈
秩父周辺の道の駅巡りに変更しました。


2018091001.jpg
関越道川越IC付近の事故 バイク装着のアクションカム撮影


 バイクは大破。ライダーさんは中央車線に倒れており、出血多かった様子。
 命に別状なければ良いんだけど・・・。


 今日のツーリングで巡ったのは、
 秩父華厳の滝と秩父周辺の道の駅8駅


秩父華厳の滝


 華厳の滝という名の通り、日光華厳の滝に似ています。 ひと回り小振りですが。
 日光みたいに観光地化されていないので、神秘的雰囲気感じられ、個人的にはこちらの滝の方が良いですね。
DSC04479.JPG
DSC04475.JPG


 この滝は、全国10位に選ばれているようです。 どの様な基準の順位は知りませんが。
DSC04484.JPG

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

ジュベルで千葉北総ツアー [ツーリングレポート]

 久々の更新になってしまいました。
 先週末は、春の陽気に誘われてバイクで出かけました。 行先は千葉県銚子方面で、狙いは屏風ヶ浦。
 写真の景色期待。 だけど崖上の飯岡灯台に行ってしまいました。
 崖上からの「太平洋と九十九里浜の一望」も絶景でした、下から見た方が迫力有ったのでしょうね。
  飯岡漁港からなら見えそうです。 次回に取っておきます。

20180401-04.jpg


 崖上の飯岡灯台からの景色です。
 飯岡の市街地の先には、九十九里浜が長く繋がってました。


20180401-02.jpg

20180401-03.jpg


 海上の風車です。 ヨーロッパの海上風車は一般的と聞いていたんですが、日本にも有ったんですね。
 ツーに出かけた日も、銚子周辺は強風でした。 この周辺沢山風車が有ります。


20180401-01.jpg



 ここ数カ月、SENAの「20S」Bluetoothヘッドセットが不調で困っていました。
 症状色々ありましたが、声で命令するボイスコマンドになってしまうのが、一番再現性高い現象。
 ヘルメットへ取付のベースユニットのボイスコマンド用プッシュスイッチに問題有りそうと推測し、思い切ってベースユニット交換。  推測が的中し、症状収まった感じだったので、今回はそのテストという事で、軽いツーに出てみました。
 お供は、最近町長距離走行が減ってしまったジュベル。
 
 たかがヘッドセットの不調ですが、気になるとツーの楽しさ激減、思った通りに動作すれば楽しさ倍増ですね。
 ドリカム聴きながらのバイク走行、久々の感激でした。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

モトハウスヴィルーさんのツアーに参加しました-その2 [ツーリングレポート]


 今回のツーリングではスマホ装着してみました。 ケース式はタッチパネル操作に問題あり、雨天時用として考えておくべきかもしれません。

スマホが提供してくれるサービスは、
  • ナビ機能
  • 音楽プレーヤー(bluetoothでヘルメットのインカムに飛ばす)
  • Sony アクションカムモニター
 最大の問題は、電源接続していても表示がスリープ状態になってしまう事。 ナビ起動しとけば、表示常時ONになるんでしょうけど。 それとスマホのボリュムがケースに触れて音量変わってしまうのが、ちょっと困りもんでした。
グループ走行だったので、細かく設定変更できなかったので、次回ソロツーの時に色々試してみます。


 今回のツーリングで撮影した動画貼り付けときます。
640x360サイズに圧縮してあります。


走行動画-県道196号 妙義さくらの里まで(6分28秒)



走行動画-県道196号 妙義さくらの里~妙義神社(10分13秒)

nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

モトハウスヴィルーさんのツアーに参加しました [ツーリングレポート]

DSC03649.JPG
上里SAにて
 4月16日、金町モトハウスヴィルーさんのツアーに参加しました。 普段の行いが良いので晴れて、暖かくなりました。 今回のお供はMT-09トレーサ。

ルートは
 上里SAに集合し、下仁田南牧ICで一般道に入り、「妙義さくらの里」、「みさと芝桜公園」を見物、水澤うどん食べ放題の遅い昼食を頂き、渋川伊香保ICから関越道で帰路へ、高坂ICにて解散


tourmap.jpg


「道の駅」しもにた

 フリー走行で「道の駅」しもにたへ移動、再集合。 「道の駅」しもにたの円形中央部に何か作るらしく、シートで覆われていました。
この辺りは、桜満開で見ごろ。

DSC03653.JPG
DSC03654.JPG


妙義さくらの里

 国道254、県道51号、県道196号と乗り継いで、「妙義さくらの里」へ。
 桜開花はまだでした。 1週間位早すぎでしたか・・・。


DSC03655.JPG
開花間近、写真全体がピンクぽい
DSC03656.JPG

DSC03657.JPG
桜背後の山、岩肌が荒々しい
DSC03658.JPG


 県道196号の峠道は、素晴らしい。 気持ち良く走れます。 そのうちに動画貼り付けたいと思います。


みさと芝桜公園

DSC03663.JPG
レーススタート風に駐車

 芝桜まつりが開催されています。 まつりの期間は、4/8~5/7。
ピンクの花は盛りかなという感じでしたが、白がもうちょっとかなという感じ。 白の周囲は土が目立っていたので切り取った写真もあります。


DSC03664.JPG
DSC03665.JPG
DSC03666.JPG
DSC03667.JPG
DSC03670.JPG



水澤うどん水澤亭

 うどん食べ放題の昼食です。 私はうどん3枚頂きました。
 「ゴマたっぷりのめんつゆ」と「ゴマポン酢」が提供され、味の変化が付き、意外と飽きずに食べられました。


DSC03672.JPG
DSC03673.JPG



 金町駅近くの居酒屋さんへ集合し、反省会。
 バイク談義に花が咲き大いに盛り上がりました。 今度はお泊りツアーもいいね等とも。
 いつもツアー企画してくれるモトハウスヴィルーさん感謝です。



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

南総「道の駅」巡りツーリング-その5 [ツーリングレポート]

 長年愛用してきたSony nav-u、そろそろ引退させます。 Sonyがナビから撤退して何年も経ち、地図の更新もままなりません。 道路ではないとこを走行するシーン多くなりました。 流石にもう限界点に来たようです。


 既にスマホの時代、地図更新の手間考えるとナビ専用機という選択肢はないと思ってます。
 早速マウントの部材購入してきて取り付け完了。 スマホは防水仕様ではないのでケース式にしました。 本当は縦取付けにしたいのですけど、タンクバックとの隙間が十分に取れなかったので、取り合えず横付けにしてあります。
 この間のツーでGoogle Mapsのナビ試してみました。 印象としては、主要道でガイドするというより、最短、最速を選ぶ傾向あるなと感じました。  田んぼ地帯の農道にガイドされた時もありました。 スマホなら、他にも選択肢あるようなので、自分に合ったものさがしてみたいと思います。

今回の記事で、2月4日分のツーレポ完了させます。




「道の駅」三芳村鄙の里

 三芳村鄙の里に着いたのは、2時を過ぎていました。 
 田舎の山間に建つ道の駅です。 周辺には特に見所というのはなさそうでしたが、結構賑わってました。
 ここには、通常の直販所の他に、足湯、『みるく工房』等の施設もあり、施設も綺麗、地元の食材を使った料理を提供する農村レストラン「カントリーマム」や屋台「BINGO」、食べる処も充実しているのも人気の一因かもしれません。

所在地:〒294-0814 千葉県南房総市川田82-2
 「道の駅」切符の取り扱い無しです。






屋台「BINGO」のハンバーガー食べるために、ここまで昼飯を我慢しました。2時過ぎでも、待ち人多数。



バンズだけでなく中身のパテもbig sizeでした。 パテは和牛100%です。
今回はベーコンバーガーを注文。 個人的には、ひと味が足りなかったかな・・・という感想。 ソースもう一工夫したらいいかも。< /br>  ハンバーガー食べて、ちょっとだけ休憩して、とみうら(枇杷倶楽部)へ向かいました。


「道の駅」とみうら(枇杷倶楽部)


 千葉県で最初に登録された道の駅です。

 館山バイパス添いに有り、近くには干物やさん等の販売店多数あります。 ここの建物も変わっており、中央部に展望台あります。

 建屋内部の螺旋階段で登っていくようになっているのですが、立ち入り禁止になってました。

 交通量の多いバイパス添いにある為でしょうか、カフェはおしゃれな雰囲気です。




所在地:〒299-2416 千葉県南房総市富浦町青木123-1

 「道の駅」切符の取り扱い無しです。






 次に向かったのが「おおつの里 花俱楽部」。 途中の案内板では、道の駅の案内より、「花倶楽部」の案内が目立ちました。


「道の駅」おおつの里 花俱楽部

 道の駅にしては、駐車スペースも小さく、建物もこじんまりしていますが、中に入るとビックリです。
建物背後には、温室が連なり、綺麗な花やイチゴ等が手入れよく育てられています。 花摘みもできるので、女性は喜ぶかもしれません。
直販所は、野菜類より花やフルーツが多かった印象です。 食事処もありましたが、軽食程度のカフェでした。
結構お気に入りの道の駅です。

所在地:〒299-2412 千葉県南房総市富浦町大津320
 「道の駅」切符の取り扱い無しです。




花が綺麗に咲いていたので、沢山撮りました。





「道の駅」きょなん(見返りの里)

 元々こじんまりした道の駅で、ここから2km程離れた所に、「道の駅」保田小学校がOpenしたので、この道の駅がこの先どうなるのか・・・。
同じ敷地内には、菱川師宣記念館、町立中央公民館の別施設もあるので、上手く共存できるかも。
直販所、食事処は一応有るのですが、屋台風。

所在地:〒299-1908 千葉県安房郡鋸南町吉浜517-1
「道の駅」切符の取り扱い無しです。






「道の駅」保田小学校

 廃校となった学校を再生利用した道の駅。 鉄腕ダッシュ0円食堂でもロケされてました。
 千葉県内、最大級の規模の道の駅です。 あの有名な群馬県の「川場田園プラザ」にも匹敵すると思います。
 校舎は食事処、体育館は直販所になっています。 「3年B組」という学校に因んだ名前の食事処もあります。 因みにこの「3年B組」というお店は、勝山港にある住吉飯店の姉妹店です。
今回は、午後5時位に到着した為、全てのお店closeしてました。

所在地:〒299-1902 千葉県安房郡鋸南町保田724





今回撮影した写真ではありませんが

里山食堂長蛇の列

黒板が元学校ポイ

元体育館の直販所

学校の名残二宮尊徳像


 2月4日のtour、保田小学校で夕方5時過ぎてしまいました。 ここで、この日の道の駅巡りは終了としました。
保田小学区から、富津館山道路の鋸南保田ICまでは、ほんの数分、すぐ近くです。 ただし、この間ガソリンスタンドは有りません。 本日のお供ジュベル、朝から無給油で走りぱなっし。 出来るなら給油したいとこだが、ジュベルを信じて館山道路へ。
 ガス欠も起こさず無事帰宅しました。 満タンで450km走れるジュベルの航続距離は頼もしい限りです。


追記(2017年4月11日)
今回のツーリングレポート、だらだら投稿になってしまったので、web site上にツーレポとしてまとめました。
南総道の駅巡りツーリング


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

南総「道の駅」巡りツーリング-その4 [ツーリングレポート]

 Tracerがリコール修理から戻ってきました。  桜見物にでも出かけようかなと思ってましたが、今日はあいにくの雨。 おとなしくブログ記事作成に励みます。

 リコール修理してくれたバイク販売店の店長さんからアドバイス頂きました。

 「クラッチの遊びが少な過ぎ」

 ロングツーリングで握力疲労防止の為に「遊び」少な目にしていたのですが、気づかぬうちに「遊び少な過ぎ」になってしなってしまったようです。
 クラッチの遊び調整してもらって、test run。 ローギア領域での加速感upを実感。 レバー離しても、クラッチ完全にmeetしてなかったみたいです。

 それでは、ツーレポ「道の駅」紹介の続きです。


「道の駅」ローズマリー公園


 潮風王国から走ること30分。 ヨーロッパを思わせる建物が並んでおり、ヨーロッパの田舎に来たのではないかと思わせる雰囲気の道の駅。

 地産品の直販に力を入れている道の駅です。
 食事処は有りません。 いい雰囲気だけに少々残念。
訂正(2017/04/10)食事処「はなまるキッチン」が有ります。

所在地:〒299-2521 千葉県南房総市白子1501
 「道の駅」切符の取り扱い無しです。




敷地内のヨーロッパ雰囲気の建物です。 建物はアート工房として利用されているようです。



「道の駅」和田浦 WA・O!

 「道の駅」ローズマリー公園から6kmしか離れておらず、15分程度で行けます。
和田浦という場所は、日本の数少ない捕鯨基地のひとつだそうで、大きなクジラの骨格標本が敷地内に展示されています。
建物は新しくて、とっても綺麗です。 茶色板張りで、アメリカの田舎を感じさせます(私だけ?)。 
所在地:〒299-2703 千葉県南房総市和田町仁我浦243
食事処「和田浜」があり、クジラ料理や海鮮料理が味わえるようです。
道の駅切符3枚購入しました。 そのうち1枚が、道の駅マークが赤色の当たり切符でした。





シロナガスクジラ骨格標本


「道の駅」鴨川オーシャンパーク

  「道の駅」和田浦WA・O!から6kmしか離れておらず、10-15分程度で行けます。
南房パラダイスから鴨川オーシャンパークにかけては、道の駅銀座と言っていいほど、密集しています。
この道の駅、太平洋からの潮風にダメージ受けているのか、ちょっと傷みが激しいです。 メンテナンスが追い付かないのでしょう。
建物は、軍事要塞を思わせる独特な形しています。 オーシャンビューの風景が良い道の駅です。




所在地:〒299-2865 千葉県鴨川市江見太夫崎22
ここは 「道の駅」切符の取り扱い無しです。
オーシャンビューを楽しみめる食事処が併設されています。
1階が地産品直販所、2階が食事処、3階が展望テラスとなっています。





近くの花畑



 ここからは20km以上あるのですが、昼飯求めて「三芳村鄙の里」へ向かいました。 狙いはBINGOハンバーガー。

nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク
前の10件 | - ツーリングレポート ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。